神戸に生まれ13歳で渡英、英国王立ウェールズ音楽演劇大学(Royal Welsh College of Music and Drama)ピアノ科を卒業。在学中よりコンサートの企画出演や室内楽グループのプロデュース、舞台音楽の作曲などで英国国内をはじめヨーロッパ各地で公演を開催。2005年に15年の英国生活を経て拠点をアジアに移し、インド交響楽団の設立や西カザフスタンフィルハーモニー管弦楽団の運営等でアジア諸国で活動。その後日本に拠点を置き日本国内の国際音楽祭やコンクール、世界的Violinistシュロモ・ミンツのパガニーニ・カプリス全曲公演(2009年/紀尾井ホール)等の企画制作運営や、Adeimus、LIBERA日本公演のサポート業務等を行う。そのほか英国王立ウェールズ音楽演劇大学(Royal Welsh College of Music and Drama)のマーケティング部の首席顧問、英国王立ノーザン音楽院(Royal Northern College of Music)の日本・韓国代表等を歴任。海外の音楽教育機関でも幅広く活躍してきた。
2007年に日本の若手女性演奏家の育成と安定した演奏活動環境の構築を目標に女子弦楽四重奏団Bloom Quartetを結成。2009年に音楽プロダクションMusic inc.を設立し同年メンバー20名に及ぶ女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleのプロデューサー兼芸術監督に就任、東京文化会館デビュー公演をプロデュース。その後Bloom Quartet & Ensemble KANSAI, Bloom Quartet & Ensemble NAGOYAをそれぞれ神戸と名古屋で結成し、総勢70名に及ぶ日本国内最大級の女性だけのクラシック弦楽アンサンブルに発展。クラシック音楽雑誌「ストリングス」や「ぶらあぼ」でも数々取り上げられ“クラシック界のAKB”とも称され話題となり、クラシック音楽の新たなファン構築を実現する。その後Bloom Quartet Ensemble (TOKYO)の韓国全土ツアーなど、国内にとどまらず国際的な活動を行うアンサンブルに育て上げた。
2011年東日本大震災をうけ復興支援プロジェクト『東北こどオーケストラ』を企画、福島県郡山市にパソナグループと共同で『東北こどもオーケストラin郡山』を同年9月に結成し音楽監督に就任。その後各地で結成された数々の復興オーケストラの先駆けとなる。2015年に生まれ故郷神戸の芸術文化の更なる発展を目標にEpicus Flute Duo & Ensemble、神戸フルートソサエティを発足。2016年に神戸市立小磯記念美術館マンスリーコンサート〜絵と音の共演〜を立案、総合プロデュースとナビゲーターを務める(2016-2022)。神戸国際フルート音楽祭(2017)ではプロデュースしたEpicus Flute Duo & Ensembleが音楽祭広報アンバサダーに就任。同年より国指定重要文化財の有効活用の一環でこうべ文化まちのコンサート、神戸の知られざるクラシック音楽の歴史を読み解く神戸旧居留地Premium Classical Concertを企画し総合プロデュース&ナビゲーターを始める。2018年に路上パフォーマンスに特化したクラシックユニットMuse Trinityをプロデュース。同年発足した神戸・旧居留地はいからプロジェクトでは数々の路上クラシックライブを手掛ける。2019年クロスメディアフェスティバル078では、南出卓&Classic Ensembleを率いてテクノとクラシックのコラボレーションをドイツを拠点に活動するアーティストSUDOと共演。同年神戸におけるラグビーワールドカップ日本大会の試合開催期間に、神戸旧居留地で《BEyond KOBE in 旧居留地~神戸が誇る日本と西洋の伝統文化、そして芸術が集結~》の企画製作を担当。4日間で40を超すパフォーマンスや体験イベントを実施する。
新型コロナ感染症の影響で流行したクラシックコンサートのONLINE生配信に先駆け、2010年頃からONLINE生配信(USTREAM)に積極的に取り組み、Bloom Quartet & Ensemble東京文化会館公演(2010)のONLINE生配信等、クラシック業界の先駆けとなる企画を数多く手掛けてきた。神戸市でプロデュースした小磯記念美術館マンスリーコンサート(2016~2022)もコロナの影響を受けて2020年3月に休止となったが翌4月から完全ONLINE化を行い、プロデューサー、学芸員と演奏家がそれぞれリモートで出演する革新的なコンテンツを生み出し話題を呼んだ。同時期にONLINE配信による演奏家の継続的活動を目標に有料コンテンツの制作も自らで行い、これまでに100本を超える演奏映像の制作を行った。その結果外部から映像製作依頼が殺到し2021年にコンサート・アーティストプロデュースに加え映像クリエイターとしてMusic Inc.映像製作部門をスタートさせる。同年からソニー創業者の一人盛田昭夫を直接知る方々の生の声を映像ドキュメンタリーAMC(Akio Morita Club)企画(主催:(一財団)天涯文化財団、協力:ソニーグループ)の映像製作&ナビゲーターを担当し、日本を代表する実業家との対談をYouTubeで毎月配信している。
2022年にJR西日本主催 ちょこっと関西歴史たび特別企画として、神戸旧居留地Premium Classical Concert in TOOTH TOOTH凸凹茶房を神戸市立博物館でプロデュース&出演。同年兵庫DCキャンペーン・プレキャンペーン特別企画としてTerroir de Kobe《灘の日本酒と音楽の宴》ディナーショーをプロデュース&出演。2023年9月にシリーズ第3弾を開催予定。また愛知県常滑市で盛田味の館《日本酒と音楽のテロワール》のプロデュース&出演も行う。
近年は自身もアーティストとして英国在住ガラス彫刻家Griet Beyaertと映像と音楽のアートコラボレーション(英国 Arts Council England基金助成事業)でピアノ即興演奏を行う等、プロデューサー・クリエイターとしての活動の傍ら自身もアーティストとしても活動を行う。
イギリスをはじめ海外で培った経験を活かし既成概念に捉われない独創的なコンサートやイベントのコンセプト立案から企画制作と運営、演奏&演出指導、アーティスティック・ディレクション、映像収録・録音・編集・インターネットLIVE配信、ウェブ制作やチラシデザイン、ナビゲーター、インタビュアー等、全てを一人でこなすマルチクリエーターとして、国内外で数多くのイベントやコンサートの企画&出演や文化芸術を活用した観光やまちづくり等、ジャンルを問わないマルチコンサル業も行いながら、近年はアーティストして海外アーティストとのコラボレーションも行っている。
他人がやれるような事には手を出さず、誰にも真似できない独創的な企画をコンセプトに活動中。
Music Inc.代表
Terroir de Kobe《灘の日本酒と音楽の宴》ディナーショー 総合プロデューサー(兵庫)
盛田味の館《日本酒と音楽のテロワール》 総合プロデューサー(愛知)
西宮 中国料理 青椒《食と音楽のマリアージュ》総合プロデューサー(西宮)
AMC企画映像制作・ナビゲーター(東京・愛知)
こうべ文化まちのコンサート 総合プロデューサー(兵庫)
神戸旧居留地Premium Classical Concert総合プロデューサー(兵庫)
気軽に楽しむクラシック音楽 総合プロデューサー(東京)
神戸市立小磯記念美術館マンスリーコンサート〜絵と音の共演〜総合プロデューサー(2016~2021)(兵庫)
東日本大震災復興支援 東北こどもオーケストラ(立案・総合プロデュース&音楽監督)(2011〜2016)(福島)
子宮頸がん予防啓発LOVE49KOBEm総合プロデューサー(兵庫)
他
May 2023
立案・企画製作・総合プロデューサー・出演
お客様の健康を願い、陰陽五行の思想にもとづいて青椒オーナーシェフ内野緊が厳選した食材と調味料で調理された中華の創作料理「ヌーベルシノワ」と、クリエイター・音楽プロデューサー 南出卓による楽器と音楽解説、そしてPianist米本彩夏による心癒されるピアノ演奏をお楽しみいただく、食と音楽を通じた健康、そして心豊かなライフスタイルを五感で堪能する特別企画の立案・企画製作&総合プロデューサー&出演を行う
August 2022 - Present
立案・企画製作・総合プロデューサー・出演
DCプレキャンペーン特別企画として(一財)神戸観光局より要請を受け、神戸の伝統的酒文化の歴史と開国当初の神戸旧居留地における知られざるクラシック音楽の歴史をディナーショー形式でお楽しみいただく特別企画として立案・企画製作・総合プロデュース&出演中
March 2022
立案・企画製作・総合プロデューサー・出演
神戸市立博物館の要請を受けてJR西日本ちょこっと関西歴史たび特別企画として、開国当初の神戸旧居留地の知られざる音楽の歴史をトークとピアノでの演奏(神戸市立博物館所蔵の約120年前のドイツ製アンティークピアノ使用)、そしてTOOTH TOOTH凸凹茶房がお届けするアフタヌーンティーを楽しむ企画を立案・企画製作・総合プロデュース&出演を行う
July 2021 - June 2022
立案・企画製作・総合プロデューサー・出演
新型コロナウィルス感染症の拡大をうけ数々のコンサートが開催中止される中、安定的に継続できるコンサート企画として「こうべ文化まちのコンサートPremium Salon Concert」シリーズを立案。1公演客数10名限定のラグジュアリーかつヨーロッパの本格的なサロンコンサートを充実に再現した企画として、有観客公演とONLINE無観客有料公演のハイブリッド開催を行うことで、コロナ禍における演奏家の継続的な活動環境の構築を実現(会場:国指定重要文化財 旧ハッサム住宅)
June 2021 - Present
映像製作・ナビゲーター
SONY創業者の一人盛田昭夫の元で世界のSONYを作り上げた側近の方々や、盛田昭夫を直接知る方々の生の声を集めた映像アーカイブAkio Morita Club(AMC)企画の映像製作とインタビュアー(ナビゲーター)として出演しYouTubeで配信中(主催:天涯文化財団/協力:ソニーグループ株式会社)
December 2020 - Present
立案・企画製作・総合プロデューサー・映像製作&配信
新型コロナ感染症拡大を受け、Music Inc.専属Pianist米本彩夏の演奏映像を高品質な映像・音質でお届けするONLINE演奏配信の立案・企画製作・総合プロデュース・映像製作しYoutube配信を行う
映像⇨Pianist米本彩夏YouTubeチャンネル
November 2020
立案・企画製作・総合プロデューサー・映像製作&配信
新型コロナウィルス感染症の拡大をうけ数々のコンサートが開催中止され、また地方観光業にも多大な影響を及ぼした中、安定的に演奏家が継続できるコンサート企画と同時に地方の観光資源を映像で楽しんでもらう企画として「観て、聴いてKOBE。」を立案。神戸市内の魅力的なロケーション11ヶ所を厳選し、それぞれのロケーションで若手演奏家たちによる約1時間に及ぶ無観客ONLINEコンサートを収録・編集し配信を行なった
製作動画⇨観て、聴いてKOBE。(full ver.)
November 2020
立案・企画製作・総合プロデューサー・映像製作&出演
神戸市都市局の要請により、神戸ハーバーランドにおける街中でのストリートパフォーマンスの試験的実施の立案・企画製作・総合プロデュース・PR映像製作および出演を行なう
製作動画⇨神戸ハーバーランド・ハーバービジョン放映動画
製作動画⇨スペースシアター・ハーバービジョン放映動画
September 2020 - Present
立案・企画製作・総合プロデューサー・映像製作&配信
新型コロナ感染症拡大を受け、Music Inc.専属Violinist武田知奈津の自宅から高品質な映像・音質でお届けするホームコンサートの立案・企画製作・総合プロデュース・映像製作しYoutube配信を行う
映像⇨Violinist武田知奈津YouTubeチャンネル
April 2020 - February 2022
立案・総合プロデューサー・映像製作&出演
新型コロナウィルス感染症の拡大をうけ神戸市立小磯記念美術館マンスリーコンサート〜絵と音の共演〜(2016-2022)を完全ONLINE化し、美術館&出演者自宅からリモート収録等を実施しトークショー&コンサートをYouTubeにて配信する企画の立案・リモート収録システム構築・映像製作および出演を行なった。国内の公立美術館からのONLIN配信企画としては異例の約15万回再生数を得るヒット企画となる。(*契約終了に伴い演奏た肖像権の権利の関係でマンスリーコンサート公式YouTubeページは閉鎖。現在Music Inc.公式YouTubeチャンネルにて一部公開中⇨Music Inc.YouTubeチャンネル
September 2019 - October 2019
企画製作・運営
神戸におけるラグビーワールドカップ日本大会の試合開催期間に、神戸旧居留地で《BEyond KOBE in 旧居留地~神戸が誇る日本と西洋の伝統文化、そして芸術が集結~》の企画製作を担当。4日間で40を超すパフォーマンスや体験イベントを実施する。
April 2019
アンサンブルリーダー(ピアノ&編曲)
078KOBE実行委員会の要請を受け、078KOBEみなとの森公演ステージにてドイツを拠点に活動しているテクノDJのSUDOと南出卓&Classic EnsembleによるLIVE共演にピアニスト&アンサンブルリーダー&編曲者として出演。
November 2018 - November 2019
企画製作・総合プロデュース&出演
神戸旧居留地に店舗を持つ世界のスーパーカー、スポーツカー(ランボルギーニ、アストン・マーティン、ベントレー、ポルシェ、ジャガー、レンジローバー)を屋外に一斉に展示し、それぞれの車の歴史とそれぞれの国のクラシック音楽のLIVE演奏をお届けするコラボレーション企画
Nov 2017 - Present
立案・企画製作・総合プロデューサー・出演
神戸旧居留地連絡協議会の要請を受け、神戸旧居留地内のオフィスビル1Fスペースや路上パフォーマンスに適したロケーションの開拓と実証実験を行う企画として立案・企画製作・総合プロデュースを行う。単なる路上パフォーマンスではなく、開国当初の神戸旧居留地における知られざる西洋音楽(クラシック音楽)の歴史を研究し、史実に基づいた再現演奏等を解説と共にお届けすることで好評を受ける
Nov 2017 - Present
立案・企画製作・総合プロデューサー・出演
神戸市教育委員会文化財課(現:神戸市文化スポーツ局文化財課)の要請を受けて、国指定重要文化財「旧ハッサム住宅」の有効活用の一環として、ヨーロッパで数百年の歴史をもつクラシックサロンコンサートを、自身のヨーロッパでの演奏経験を元に忠実に再現した解説付きコンサートシリーズの企画を立案・企画製作・総合プロデュースおよび出演を行う。
February 2017 - June 2017
神戸市からの要請により、自身が総合プロデュースするEpicus Flute Duo & Ensembleが神戸国際フルート音楽祭(2017)広報アンバサダーに就任。市内で演奏を通じたPR活動を行う。
September 2016
神戸市民文化振興財団からの要請で、自身が総合プロデュースするBloom Quartet & Ensemble KANSAIとEpicus Flute Duo & Ensembleメンバー他でアンサンブルを結成。サン=サーンス「動物の謝肉祭」を神戸大学舞踊ゼミ(指導・出演:関典子)と共に音楽とダンスの共演を行い、音楽監督&指揮を担当。(神戸文化ホール大ホール)
映像⇨YouTubeページ
April 2016 - February 2022
神戸市の要請を受け公立美術館の新たな顧客開拓と他美術館との差別化を図る発信事業として、展示中の小磯良平作品をクリエイター・音楽プロデューサーと学芸員が音楽と美術の観点から読み解くトークショーと、作品に関連・連想される楽曲を毎月選曲しコンサートでお届けする独創的な企画。企画開始直後から毎月150名〜200名のコンサート来場者を獲得し、県外からもリピーターを得る大人気シリーズとなる。2020年4月より新型コロナ感染症拡大により完全ONLINE化し、再生回数15万回をこえる公立美術館のONLINE配信企画としてはヒットシリーズとなるが、美術館側の都合により2022年2月に終了
2015 - Present
神戸を拠点に関西圏で活躍が期待される若手女性フルート奏者を集結して結成。 エピカスとは英語Epicの語源となるラテン語Epicusから『叙事詩』や『偉大な』という意味を持っており、長く愛され語り継がれながら成長できるようにという願いが込められている。
March 2014
神戸市の要請を受け上野の森美術館で開催された小磯大賞展ミュージアムコンサートにBloom Quartet & Ensemble (TOKYO)メンバーがが出演
Dec 2013
Bloom Quartet & Ensemble NAGOYAデビュー公演の企画製作・総合プロデュース。
Dec 2013
日本における更なる女性演奏家の長期的かつ安定した独自のプロ演奏活動環境の構築を目指して、女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleの第3組目のアンサンブル"Bloom Quartet & Ensemble NAGOYA"を名古屋に発足。
July 2013
難民自立支援ネットワークREN主催のチャリティーコンサートにBloom Quartet & Ensemble (TOKYO)メンバーが出演。
2013 - 2017
Bloom Quartet & Ensemble(TOKYO, NAGOY, KANSAI)メンバーによる無伴奏弦楽二重奏公演シリーズを企画製作・運営。
September 2012
神戸市とMusic Inc.が神戸市がん検診受診促進協定を締結
June 2012
Bloom Quartet & Ensembleがアイドルマスターシンデレラガールズ楽曲実演提供
May 2012
ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2012に女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleが出演
April 2012 - Present
毎年4月9日子宮の日(記念日登録)を中心に神戸市における子宮頸がん予防啓発のための啓発イベントLOVE49KOBEの企画製作・総合プロデュースおよび出演を行なっている
February 2012 - January 2013
渋谷区の小学校・放課後クラブでBloom Quartet & Ensembleによる訪問クラシックコンサートシリーズを実施(主催:渋谷区)
December 2011
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensemble KANSAIのデビュー公演の企画製作・総合プロデュース
December 2011
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleの第3回アンサンブル公演を企画製作・総合プロデュース
November 2011
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleが出演(主催(公財)神戸市公園緑化協会)
November 2011
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleが出演(主催:神戸市立地域人材支援センター)
November 2011
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleが出演(主催:神戸市立森林植物園)
October 2011 - March 2015
東日本大震災復興支援プロジェクト 東北こどもオーケストラを立案&音楽監督に就任。被災地から避難した子供や放射能による不安から外で遊べなくなった子供たちのためにオーケストラを結成。毎月福島県郡山市にボランディアで指導を開始する。その後東北各地で数々立ち上げられた復興オーケストラの先駆けとなる。(主催:パソナグループ)
July 2011
ニンテンドー3DSソフト「ちょ~りっち! たまごっちのプチプチ おみせっち」のONLINEダウンロード版「バイオリンレッスン」のゲームシステム製作&音源収録に携わる
June 2011
Bloom Quartet & EnsembleがプレイステーションVITA 塊魂ノ・ビータの楽曲に実演参加
June 2011
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleの初となる室内楽公演を開催。この公演もUSTREAMにてインターネットLIVE配信を行う
May 2011
ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2011に女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleが出演
April 2011
子宮頸がん予防啓発LOVE49キャンペーン呼びかけ賛同人Violinist武田知奈津(Bloom Quartet & Ensemble総合リーダー)が演奏を通じた啓発活動を行う
March 2011
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensemble (TOKYO)とKANSAIメンバーが出演(主催:神戸市立地域人材支援センター)
2011
日本における更なる女性演奏家の長期的かつ安定した独自のプロ演奏活動環境の構築を目指して、女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleの第2組目のアンサンブル"Bloom Quartet & Ensemble KANSAI"を神戸に発足。
December 2010
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleの第3回アンサンブル公演を企画製作・総合プロデュース。ROLAND製のオンライン配信スイッチャーVR-5を使用して東京文化会館で初となるUSTREAMによるONLINE生配信を実施し、全世界から視聴者を獲得する。
November 2010
宗次ホールに招聘され女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensemble二度目の宗次ホール公演に出演
Oct 2010 - Dec 2010
HSBC(香港上海銀行)プレミア丸の内店内でのサロンコンサートの総合プロデュースを行う
August 2010
ASAGO国際音楽祭の企画製作&運営を担当
June 2010
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleの第2回アンサンブル公演を企画製作・総合プロデュース
May 2010
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleの初のツアー公演として名古屋宗次ホールで公演を開催
May 2010
ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2010に女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleが出演
May 2010
女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleの初のツアー公演として名古屋宗次ホールで公演を開催
April 2010 - December 2010
自身がプロデュースするBloom Quartet & Ensembleのプロデュース業と運営資金調達のため、夜勤で国会図書館所蔵の古典図書のデジタル化業務チームリーダーとして従事、二足の草鞋でプロデュース活動を継続する
December 2009
ラゾーナ川崎屋外ステージで女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & EnsembleによるクリスマススペシャルLIVEを開催
December 2009
2007年に結成した女子弦楽四重奏団Bloom Quartetをさらに発展させ、現役の女子音大生総勢20名に及ぶ女性だけの女子弦楽アンサンブルBloom Quartet & Ensembleを結成し総合プロデューサー兼芸術監督に就任。東京文化会館でデビュー公演を開催
April 2009
独立しコンサート・イベント&アーティストプロダクションMusic Inc.を設立
April 2009
世界的ヴァイオリニスト シュロモ・ミンツのパガニーニ・カプリス全曲公演を企画製作
2009
第2回宗次エンジェルヴァイオリンコンクールの企画製作&運営を担当
2008-2010
英国王立ノーザン音楽院の日本・韓国代表として日本・韓国での大学PRと留学生の受け入れ業務を担当
August 2008
ASAGO国際音楽祭の企画製作&運営を担当
August 2007 - Present
日本における女性演奏家の長期的かつ安定した独自のプロ演奏活動環境の構築を目指して、女子弦楽四重奏団Bloom Quartetを結成し総合プロデューサー兼芸術監督に就任
August 2007
なら国際音楽アカデミーの企画製作&運営を担当
August 2007
ASAGO国際音楽祭の企画製作&運営を担当
July 2007 - Apirl 2009
東京のクラシック音楽マネジメント事務所からの要請を受けて事務所を任され、邦人や海外アーティストを招聘して都内を始め各地で公演やマスタークラス、コンサートホール運営・マネジメント業務を行う(浜離宮朝日ホール、トッパンホール、東京文化会館、サラマンカホール、宗次ホール 他)。同時期に大手音楽マネジメント会社や一般大手企業の元経営者・幹部から経営学を学ぶ
2007
第1回宗次エンジェルヴァイオリンコンクールの運営スタッフとして参加。(第2回では企画製作も担当)
2006 - 2007
英語学校の英語講師として小学生から大学生までを担当
2006
カザフスタン大使館の要請により西カザフスタンフィルハーモニー管弦楽団の東京公演を企画製作
August 2006
なら国際音楽アカデミーの企画製作&運営を担当
2006
2006
響ホール室内合奏団韓国公演のツアーマネージャーとして参加
2006
英国ウェールズ出身の作曲家カール・ジェンキンズ率いるAdiemus(アディエマス)東京公演に西カザフスタンフィルハーモニー管弦楽団と共に来日
2006
インド発のインド人による常設交響楽団設立を目標としたインド交響楽団(NCPAオーケストラ)の設立に向けて企画製作アドバイザーに就任。次世代のインド人演奏家を育成するためのアカデミー設立を提案
2006
西カザフスタンフィルハーモニー管弦楽団のSenior Managerとしてカザフスタン・アルマティに拠点を置く
2006 - 2009
なら国際音楽アカデミー(2006-2009)の企画製作・運営を担当し、同企画の関連公演の企画製作に携わる(京都コンサートホール、京都府民ホールアルティ、いずみホール 他)
August 2005
なら国際音楽アカデミーに通訳・運営スタッフとして参加
July 2005
15年の英国生活を経て拠点をアジアに移す
July 2005
東京芸術大学前学長 澤和樹氏率いる東京ストリングス英国ツアーに現地スタッフ・舞台監督・現地ツアーマネージャーとして参加
November 2004
東京芸術大学前学長澤和樹氏率いる響ホール室内合奏団(北九州)の英国ツアーに現地運営スタッフ・舞台スタッフ・通訳&現地ツアーマネージャーとして参加。英国ウェールズ音楽演劇大学とのジョイントコンサートを企画。
2002
ウェールズ開発庁からの要請を受けFIFAワールドカップサッカー日本・韓国大会を記念して英国ウェールズ・カーディフにて日本・韓国人コミュニティーを対象としたサッカー友好試合を企画製作・運営。(主催 Welsh Development Agency (ウェールズ開発庁))
September 2001 - July 2005
英国ウェールズ地方のカーディフを拠点とし、芸術・舞台・音楽を通じて異文化交流や多様性を推進する文化芸術団体CADMAD(Cardiff & District Multicultural Arts Development)のアドバイザーに就任。日本とウェールズ文化交流イベントの立案と企画制作に携わる
September 2001 - August 2002
Royal Welsh College of Music and Drama(英国王立ウェールズ音楽演劇大学)の要請を受けマーケティング部門の主席顧問として1年契約で就任。日本国内への進出戦略を立案。ウェールズ議会政府主催のTrade Mission(貿易使節団)で訪日。JETRO主催のイベントでのプレゼンテーション、在日英国大使館での プレゼンテーション等を実施、各音楽大学への訪問を行う
2001
UK-JAPAN Festival 2001のウェールズ最大のイベント ”Matsuri in St.Fagans”の企画運営チームに参加。 ウェールズ日本人補習授業校オーケストラを率いで指揮者としての出演や、日本人音楽留学生と共にピアニストとして合同ピアノリサイタルを企画&出演や公式行事でピアノ演奏を行う
September 2001 - July 2005
中学3年生の数学講師を担当、その後補習校オーケストラの設立&指導を行う
2000-2005
英国教育カリキュラムや日本教育カリキュラムに対応した英国人や日本駐在員の子女向けの家庭教師
2000-2002
アフリカ難民と共に映画館の早朝清掃員として就職。映画好きだったので勤務終了後に映画を観まくる。
December 2000
完全燃焼しピアノが弾けなくなる
September 2000
専攻:音楽(ピアノ科)
August 2000
英国・ウェルズ郊外の邸宅で英国クラシックギター奏者ジョン・ミルズとの合同公演にピアニストとして出演
August 2000
取得単位:音楽(ピアノ科)/ BA(Bachelor of Arts)
2000
演劇学部のプロダクション《シェークスピア「真夏の夜の夢」》の舞台音楽の作曲を手掛ける。(エジンバラフェスティバル出演候補となる)
1997-2002
ピアノの個人授業と同校小等科の音楽カリキュラムを立ち上げる
1997-2005
イギリス人・日本人向けにABRSM 英国王立音楽検定カリキュラムに沿ったピアノ個人レッスンを開始
1997 - 2000
音大内での演奏の機会の少なさから、学外でセルフプロデュースコンサートシリーズの企画製作・運営とピアニストとして出演を行う
September 1997
専攻:音楽学部ピアノ科(作曲専攻志望だったが同大学には作曲専攻がまだなかったためピアノ科に進学)
August 1997
取得単位:音楽 / A Levels
September 1996
専攻:音楽 (&バスケットボールに専念)
1年間に4年分の英国音楽教育カリキュラム(中等科・高等科)の習得とバスケットボールに励む
August 1996
物理専攻で大学進学をせず、音楽の道に転向
August 1996
取得単位:物理学・数学(純粋数学&応用数学)・化学 他 / A Levels
September 1994
専攻:物理学・数学(純粋数学&応用数学)・化学 他
August 1994
取得単位:物理学・生物学・化学・数学・IT 他 / GCSEs
September 1990
July 1990
13歳で渡英
January 1977
神戸に生まれる
mail@ascor.jp